オフィシャルブログ

第1回クレーン工事雑学講座

皆さんこんにちは!

 

有限会社ライズ工業、更新担当の中西です!

 

今月からブログ更新頑張っていきます!

 

今回は

資格とその特徴について

 

クレーン工事は、建設現場や物流施設、工場などで欠かせない作業のひとつです。重量物の吊り上げや運搬を効率的かつ安全に行うためには、熟練した技術者と、適切な資格を持つ専門家の存在が重要です。クレーンの操作や安全管理には高いリスクが伴うため、資格取得は法的に義務付けられている場合が多く、資格保有者がその作業を指導・監督します。

本ブログでは、クレーン工事に関わる主要な資格とその特徴について詳しく解説し、それぞれの資格がどのようにクレーン工事の安全性と効率性を支えているのかを深く掘り下げていきます。


クレーン工事における資格の重要性

クレーン作業には、重量物を高所へ吊り上げたり、狭い場所での精密な荷役作業を行ったりするなど、複雑で危険を伴う作業が含まれます。そのため、クレーン工事では高い技術と安全知識が求められます。資格は、作業者が必要な知識や技術を有していることを証明するものであり、資格を取得することで以下の利点が得られます:

  1. 安全性の確保
    クレーン作業では、吊り荷の落下や設備の損傷といった重大な事故が発生するリスクがあります。資格取得者は安全対策に関する知識を学び、リスクを最小限に抑える技能を身につけることができます。
  2. 法令順守
    日本の労働安全衛生法では、一定規模以上のクレーン作業を行う際には有資格者が必要とされています。資格を保有することで、法令順守を確実にし、事業者としての信頼性を高めることができます。
  3. 技術力の向上
    資格取得のプロセスを通じて、作業者はクレーンの構造や操作方法、荷重計算の基礎知識を学ぶことができ、実務での技術力が向上します。

クレーン工事に関する主要な資格と特徴

クレーン工事における資格にはさまざまな種類があり、それぞれの資格が対応するクレーンの規模や作業内容、取得要件が異なります。以下に主要な資格を紹介します。

1. 小型移動式クレーン運転技能講習

  • 対象となるクレーン
    つり上げ荷重が1トン以上5トン未満の小型移動式クレーン(例:ユニック車など)。
  • 特徴
    小型の移動式クレーンを操作するために必要な資格であり、建設現場や物流作業などで頻繁に活用されます。講習では基本的な操作方法から、安全管理に関する知識まで学ぶことができます。
  • 取得方法
    技能講習を受講し、修了試験に合格することで取得可能。受講期間は通常2日間程度で、学科講習と実技講習が含まれます。
  • メリット
    短期間で取得でき、建設現場での需要が高いため、就職や転職での強みになる資格です。

2. 床上操作式クレーン運転技能講習

  • 対象となるクレーン
    つり上げ荷重が5トン以上の床上操作式クレーン(ワイヤーを引っ張って操作するもの)。
  • 特徴
    工場や倉庫で主に使用されるクレーンを操作するための資格。製造業や重工業で働く人にとって必須となる場合が多い資格です。
  • 取得方法
    技能講習(約2~3日間)を受講し、修了試験に合格することで取得可能。
  • メリット
    中型・大型の荷物の移動を担う業務において必須となる資格であり、製造業や物流業界でのキャリアアップに有利です。

3. 移動式クレーン運転士(国家資格)

  • 対象となるクレーン
    つり上げ荷重が5トン以上の移動式クレーン(例:クローラークレーン、ラフテレーンクレーン)。
  • 特徴
    建設現場で使用される大型のクレーンを操作するために必要な国家資格。移動式クレーンの操作は高度な技術を要するため、取得には一定の知識と技能が必要です。
  • 取得方法
    国家試験に合格することで資格を取得できます。試験は学科試験と実技試験の2部構成です。試験を受験するには、所定の講習を修了していることが条件となる場合があります。
  • メリット
    建設業界での需要が非常に高く、大型プロジェクトに携わるチャンスが増えます。また、高度な技術を持つことを証明できるため、給与アップや昇進にもつながります。

4. 玉掛け技能講習

  • 対象となる作業
    クレーンで荷物を吊り上げる際の玉掛け作業(荷物にワイヤーやロープを取り付ける作業)。
  • 特徴
    クレーン作業の補助を行うための資格であり、ほぼ全てのクレーン工事で必要とされます。玉掛け作業は安全性に直結するため、技能講習を受けて確実な知識と技術を身につけることが重要です。
  • 取得方法
    技能講習(約2日間)を修了し、修了試験に合格することで取得可能。
  • メリット
    クレーン作業の現場で幅広く活用できる資格であり、クレーン運転士と組み合わせて取得することで現場での活躍の幅が広がります。

資格取得の流れ

クレーン工事に関する資格を取得するには、以下のプロセスを経る必要があります:

  1. 講習の受講
    資格ごとに定められた技能講習を受講します。講習では、学科(法律、安全知識など)と実技(クレーン操作や玉掛け作業など)が行われます。
  2. 修了試験の受験
    講習終了後、修了試験(筆記および実技)に合格することで資格が付与されます。
  3. 国家試験(必要な場合)
    移動式クレーン運転士などの国家資格では、講習修了後に国家試験を受験し、合格する必要があります。

クレーン工事資格の活用とキャリアの広がり

クレーン工事に関する資格を取得することで、さまざまな業界での活躍の幅が広がります。たとえば、建設業界、製造業、物流業界など、重量物の移動が必要なあらゆる現場で資格保有者は重宝されます。また、これらの資格は需要が高いため、転職やキャリアアップの際に有利に働くことも多いです。

さらに、クレーン作業の現場では、複数の資格を組み合わせて取得することで作業の幅を広げ、安全性をさらに高めることができます。たとえば、「移動式クレーン運転士」と「玉掛け技能講習」を両方取得すれば、一人で多様な作業をこなすことが可能となります。


結論:クレーン工事資格がもたらす価値

クレーン工事に関する資格は、作業者の安全性を確保し、現場の効率性を高めるだけでなく、個々のキャリア形成にも大きく寄与します。資格取得を通じて高度な技術と知識を習得し、リスクを最小限に抑えることが、クレーン工事のプロフェッショナルとして成功する鍵となります。これからクレーン工事に携わることを目指す人にとって、資格取得は第一歩であり、未来への重要な投資と言えるでしょう。

 

 

 

有限会社ライズ工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png